ByProduct - 副産物

IT FukuSanButsu Blog

社内インフラエンジニアの自宅からはじまるIT
自宅のPCに向き合いながら気づいたことや個人的な知見をまとめています

プロフィール
しらせ(HN)
とあるIT企業のインフラエンジニア。プライベートでは開発もちょっとやります。
※本ブログの内容はすべて個人の見解であり、所属する企業とは関連ありません。
2023/09/30 暫く更新停止中m
プロフィールを読む
カテゴリ別
内部リンク
相互リンク

Twitter
来訪
1415374 [合計]
7 [今日]
1065 [昨日]
Powered by
Powered by AWS Cloud Computing


【アルゴリズム】ヒープソートの動きを見たい

2020/04/25 コーディング 3073


お疲れ様です。 しらせです。 久しぶりにYoutubeでソート(並び替え)アルゴリズムの動画を見ました。 選択ソート、クイックソート、シェーカーソート、挿入ソート、シェルソートなど見慣れたソートアルゴリズムから、基数ソート、バイト...続きを読む

【インフラ】Windows Admin CenterでWindowsServerを管理できるか

2020/03/01 OS 2522


お疲れ様です。 しらせです。 先日Hyper-Vを利用してWindowsServerを起動していたところ、Windows Admin Centerなるものが利用できるとの表示を見つけました。 どうやらオンプレミスのWindowsServerを管理...続きを読む

【ブログ】今さらブログをLet'sEncryptでTLS化してみた

2020/02/03 ブログ 2318


お疲れ様です。 しらせです。 定期開催のAtCoderABCを待っていたら今日は開催ありませんでした。 いきなり人生の100分が未定になったので、放置していたこのブログのSSL(TLS)化でもやろうかなぁと思った次第です。 お金を掛けたくな...続きを読む

【インフラ】サポートが終了するということ

2020/01/19 インフラ 1905


お疲れ様です。 しらせです。 先週、1月14日をもってWindows7の延長サポートが正式に終了となりました。 企業ではWindows10へ移行するために夜遅くまで事務所のパソコンのアップグレード作業に勤しんでいたのではないでしょうか。 ...続きを読む

【考察】妻がツイッターを始めて感じたこと

2020/01/08 インターネット 2504


お疲れ様です。 しらせです。 妻がツイッターを始めたということで心なしか心配になって書いてます。 その昔デジタルデバイドという言葉がありました。 最近ではデジタルネイティブ世代が増えたこともあって滅多に聞かなくなった気がします。 そん...続きを読む

【AtCoder】アルゴリズム実技検定受けてみた

2020/01/02 コーディング 4797


お疲れ様です。 しらせです。 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年12月の下旬に開催された「第一回 アルゴリズム実技検定」に参加してみました。 ちょっと遅いですがレビューを書いてみます。 もく...続きを読む

【レポート】JulyTechFesta2019に参加しました!

2019/12/09 カンファレンス 2073


お疲れ様です。 しらせです。 秋晴れの下、今日はJuly Tech Festa 2019に今年も(2年ぶりに)参加してきました! 前回)【レポート】JulyTechFesta2017に参加しました! 今年のテーマは「Share! Y...続きを読む

【インフラ】SLAと可用性の考え方

2019/10/28 インフラ 4637


お疲れ様です。 しらせです。 8月に発生したAWSの障害を見ていてふと思ったことをちゃんと書きます。 もくじ AWSで起きた障害 SLA(サービスレベルアグリーメント) 止まること前提 見方を変えた可用性の考え方 ...続きを読む

【Win10ソフト】"アカウントを管理するやつ"を公開しました

2019/09/18 PCアプリ 3414


お疲れ様です。 しらせです。 8月17日に、新しいWindows10向けのソフト「アカウントを管理するやつ」(外部サイト)を公開しました。 Windows10(.NetFramework4.7以上)で動作する、アカウント管理ユーティリティソフ...続きを読む

【インフラ】ITIL V3 Foundation を受講しました

2019/08/27 ITIL 2868


お疲れ様です。 しらせです。 先週の月曜日から水曜日にかけて、江東区大島にある日本HP本社にお邪魔してITILの研修を受講してきました。 この研修は3日間という短い期間で、ITILの基礎を座学とシミュレーションを通じて身に付けることができます...続きを読む