

とあるIT企業のインフラエンジニア。プライベートでは開発もちょっとやります。
※本ブログの内容はすべて個人の見解であり、所属する企業とは関連ありません。
2023/09/30 暫く更新停止中m




























224 [今日]
796 [昨日]
【PC】今までに手掛けた自作PCを振り返ってみた




お疲れ様です。
しらせです。
そろそろ本気で新しいPCが欲しい今日この頃。
過去に買ったPC・自作したPCを見て、次にどんなPCにしようか思いを馳せながら考えていきたいと思います。
遡ってみたら2004年まで掘り返すことができました。
懐かしい気持ちになりましたので共有します。
もくじ
初めて手にしたPC
私が人生で初めて手にしたPCがこちらです。
「 VALUESTAR L VL570/7D PC-VL5707D PC-VL5707D 」
NECのデスクトップPCラインナップのVALUESTARです。
なんと、地上アナログ放送が見れるチューナー付き!!
※生活感がハンパない画像のためモザイク強めです。
簡単に当時のスペックを書いてみます。
パーツ | 詳細 |
CPU | Celeron/2.4G シングルコア |
メモリ | 256MB |
HDD | 160GB |
OS | WindowsXP Home Office2003 |
これで当時20万円弱もしました。
めちゃくちゃ高価ですね。
このPCを買った理由ですが、当時高校に進学したばかりで進学祝いとインターネットによる情報収集用途を兼ねて買ってもらいました。
OSはWindows XPのHomeEdition x32です。
見た目と余計な機能で選んでしまったので、当時としては若干ミドルエンドより下のスペックだったと思います。
当時はインターネットもADSLが主流になり始めていた時期で、ADSLマンションタイプ8Mbpsプランを使ったりしていました。
高校卒業3年目には、クラス全員に向けて卒業DVDを焼いたりして壊れるまで使っていました。
自作PCのこれまで
高校を卒業する頃にはPCの性能が飛躍的に向上を始めました。
今となっては当たり前になりましたが、当時発売されたCore 2 Duoなんかは特に魅力的に見えました。
「 Core 2 Duo E8400 めっちゃほしい。。 」
ここから私の自作PCが始まりました。
これまでに計6回自作していますが、それぞれ簡単にご紹介していきます。
自作PC①Xeonやむなし構成
初めての自作PCです。
スペック・価格ともに魅力的であったC2D E8400でPCを組みたくなったわけですが、、、
これが品薄で入手できなかったんです。
めちゃくちゃ調べた結果、サーバ向けのCPUであるXeonシリーズと互換性があるという情報を入手しました。
ソケットも同じLGA775で、価格も同じくらい(サイトによっては若干安かった)でしたので「Xeon E3110」を即購入しました。
当時E8400の代替品としてXeon E3110はメジャーだったみいですね。
そして出来上がった初自作PCがこちらですw
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Xeon E3110 |
M/B | GIGABYTE GA-X38-DQ6 |
メモリ | SP 2GB x2 |
HDD | WD 500GB |
OS | WindowsXP Pro |
ケース | Antec P193 |
大満足!
最終的にこちらのPCは、就職して一人暮らしでも持っていき2013年前後まで使っていました。
自作PC②BSD動かしたい欲構成
就職してある程度ITに関する知識が深まってくると今後は「FreeBSDを動かしてみたい」と思うようになりました。
そこでメインPCとは別に検証環境を作ろうと考えました。
いきなり高価なPCを作っても動かないと無駄になるという事で安く済む構成を考えていました。
そして出来上がった2代目自作PCがこちらですw
本体写真が手元になかったです。。。
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Pentium Dual-CoreG620 |
M/B | GIGABYTE GA-H67M-D2-B3 microATX |
メモリ | SP 2GB x2 |
HDD | WD5000AAKX(500GB) x3 |
OS | FreeBSD8.2R |
電源 | GIGABYTE PowerRock GE-N500A-C2 500W |
ケース | Antec Three Hundred |
このマザーボードですが、当時Intelのチップセット問題で"B3ステッピング"の修正が入ったものですね。。
BSDが動くPCを作ったはいいですが、何に使うか考えずだったので結局すぐ使わなくなりました。
自作PC③実家に帰ったらPCが無いので作った構成
社会人になって一人暮らしに慣れてくると実家が恋しくなるものです。
以前作った初代Xeon機は自宅に持ってきてしまったため、実家にはPCが1台もありません。
荷物の整理などで頻繁に帰っていたこともあり、自宅に1台PC作る決意をしました。
特にこだわりはありませんでしたが、CPUは当時気になっていたモデルを選びました。
そして出来上がった3代目実家用自作PCがこちらですw
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Core i5 2500K |
M/B | GIGABYTE GA-H67A-UD3H |
メモリ | CFD 4GB x2 |
HDD | WD 500GB x2 |
OS | Windows 7 Pro x64 |
電源 | Antec付属だった気がする |
ケース | Antec P192? |
滅多に使いませんが自宅に帰ったら必須ですね。
自作PC④WindowsServer動かしたい欲構成
自作PC②で作った環境は早々に壊しました。
そして、今度はWindowsServer2008R2でActiveDirectoryドメインサービスを動かせる環境が欲しくなりました。
仮想環境を使うという手も考えられましたが、まだ知能が追い付いていなかった様子です。
そして出来上がった4代目WindowsServer用自作PCがこちらですw
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Pentium Dual-Core G850 |
M/B | GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3/G3 |
メモリ | SP008GBLTU133V21 4GBx2枚組 |
HDD | WD10EZRX (1TB SATA600) x2 |
OS | Windows Server 2008 R2(MSDN) |
電源 | 玄人志向 KRPW-SS500W/85+ |
ケース | SilverStone microATXミニタワーケース ブラック SST-PS07B |
DualCoreならG620と変わらなくね?と思いますよね。
実際変わらないです。
完全に無駄遣いです。
自作PC⑤ESXi動かしたい欲構成
そして2012年も年末に近づいたある日。
ESXiで仮想環境作れば1台で済むんじゃね?!
と気づきます。
VMware ESXiハイパーバイザが動くサーバを作ろう。
CPUもサーバ向けにXeonでいこう!
そして出来上がった5代目ESXi用自作PCがこちらですw
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Xeon E3-1235 |
M/B | GIGABYTE GA-Z77X-UD5H |
メモリ | Team DDR3 1600MHz 8GBx4=32GB |
HDD | WD10EZRX (1TB SATA600) x2 |
OS | VMware ESXi 5.0 |
電源 | 玄人志向 KRPW-SS500W/85+ |
ケース | 部屋にあった安いケース |
CPUのXeon E3-1235は4C/8Tで価格もかなり高かった記憶があります。
自作PC⑥もっとESXi動かしたい欲構成
そして最後に何を血迷ったかもう一台ESXiを立てようとした模様です。
すでにあるESXiに加えて2台目を作る気でいたのでしょう。
Xeon E3-1235よりも劣るCore i5-4670で6台目の自作PCを作っていました。
そして無駄に出来上がった6代目ESXi用自作PCがこちらですw
仮想マシン用の記憶領域にディスクが大量に必要になるんですよね。。
でも買いすぎでは?
パーツ | 詳細 |
CPU | Intel Core i5-4670 |
M/B | GIGABYTE Z87X-UD5H |
メモリ | Team PC12800-8GBx4 =32GB |
HDD | WD青 2TBx2 , WD緑 3TBx3 , WD緑 2TBx1 |
OS | VMware ESXi 5.5 |
電源 | 玄人志向 KRPW-PT500W/92+ |
ケース | SilverStoneかな? |
これはやりすぎ。。
しかもESXi5.5のデフォルトドライバーでは「GbE *2(Intel i210AT + i217V)」のNICが片方認識しないという。。
まとめ
これまでに自作PCだけでも6台作ってます。
総額いくらいなるんだろう。。。
考えただけでも恐ろしい。
ちなみに、これまでの流れを図にするとこんな感じです。
薄々気づかれているかもしれませんが「 Intel 」CPUと「 GIGABYTE 」マザーボード一色です。
GIGABYTEマザボは全て個体コンデンサーを使っているという事で昔から安心がありました。
ビデオカードは基本的に使わずCPU内蔵GPUで事足りています。
ゲームもしないですし、その昔ドライバーとチップセットの相性が悪くて嫌な思いをしたことから抵抗があります。
6台目のCore i5-4670マシンはSSDに搭載しなおしてOSをWindows10に入れ替えて現在のメイン機となっています。
HDDも1TBx2枚のRAIDと500GB1枚の計3枚で動いています。
ということで、そろそろ次の新しいPCを組みたいところです。
最近ではAMDCPUが人気ですし、IntelCPUは遅れをとっているし、どんな構成にしようかもう少し悩みそうです。
以上
お疲れさまでした。