

とあるIT企業のインフラエンジニア。プライベートでは開発もちょっとやります。
※本ブログの内容はすべて個人の見解であり、所属する企業とは関連ありません。
2023/09/30 暫く更新停止中m




























187 [今日]
796 [昨日]
【IT】AtCoderで腕試し



お疲れ様です。
しらせです。
前々から話題に上がっていてどんなものかなーと気にはなっていましたが、まとまった時間を取れずに放置していました(;^)
が、先週ちょうど空いた時間を使ってAtCoderをいじってみました。
もくじ
試したコンテスト
毎週いろいろなコンテストが開催されていますが、、、私は初心者なのでまずはこちらに参加しました。
「AtCoder Beginner Contest 134」
問題はAからFまでの6問です。
Aから順に配点が高くなっていく。
問題 | タイトル | 配点 | 内容 |
A | Dodecagon | 100 | 面積を求める問題 |
B | Golden Apple | 200 | リンゴの木と監視員の配分に関する問題 |
C | Exception Handling | 300 | 数列の問題 |
D | Preparing Boxes | 400 | ボールの入れ方の問題?(やってない) |
E | Sequence Decomposing | 500 | 色塗りと数列の問題?(やってない) |
F | Permutation Oddness | 600 | 余りを求める問題?(やってない) |
コードテスト
AtCoderではいろんな言語を選択できるのに、最近まったくコーディングをしていないせいか自信をもって選べる言語が無い。。(絶望)。
PHPか、、、C#か、、、Javaか、、、Perlか、、、
一番触ってる期間が長かったC#を選ぼうにも、俺フォームアプリしか作ってないし。。。
とりあえずC#を選んでみましたがコンソールの入出力すら知らなかったので、過去問の参考回答を見て真似するしかなかった。。
結果
しょぼいwww
2問しか終わらんかったw(てか、100分のコンテストで60分遅刻して始めたのも悪い)
C - Exception Handling →実行時間制限超過(つまり不正解)
B - Golden Apple →正解!
A - Dodecagon →正解!
感想
昔、IPAの基本情報技術者試験に向けて取り組んでいたアルゴリズムの勉強を思い出しました。
頭の体操に非常に良いですね。入社試験でも使われる理由が分かりました。
個人的には、選べる言語にPowerShellがあったらもっと戦えると思いました。
面白い内容なのに、唯一C#を選んだのが失敗でした。
オブジェクトの操作(ソートとか抽出とか最大値とか)が難しくて、LINQを使えば楽になれるんだろうけど、C#独自の変態機能使いたくないよな。。
(実は、さらに翌日別のコンテストをやってボロボロになったのです。
AtCoder Grand Contest 036 B - Do Not Duplicate → 結果
これから始める人へ
いきなりコンテストは難しいと思うので、常設のビギナーコンテストをやると良いです。
「AtCoder Beginners Selection」
得点が付いたりすることはないのですが、ツールの使い方とか問題の出方が分かります。
ちなみに私も途中までやりました。(決して途中で飽きたりしていません)
備忘
コンテストで提出したコードは、特に閲覧制限などが掛からず全世界に公開になります。
万が一、コンテストで提出したコードに公開したくない情報(パスワードとか、住所とか、自分のプライドが許さないような稚拙なコード)が混じってしまったら、運営に連絡することで非公開にしてもらえます。
連絡先:support(@)atcoder.jp
※AtCoderに登録した時のメールアドレスから、AtCoderに登録しているアカウント名と削除対象の提出URLを明記しましょう。
詳しくはホームページのお問い合わせに記載があります。
https://atcoder.jp/contact
以上
お疲れさまでした