ByProduct - 副産物

IT FukuSanButsu Blog

社内インフラエンジニアの自宅からはじまるIT
自宅のPCに向き合いながら気づいたことや個人的な知見をまとめています


プロフィール
しらせ(HN)
とあるIT企業のインフラエンジニア。プライベートでは開発もちょっとやります。
※本ブログの内容はすべて個人の見解であり、所属する企業とは関連ありません。
2023/09/30 暫く更新停止中m
プロフィールを読む
カテゴリ別
内部リンク
相互リンク
Twitter
来訪
1157843 [合計]
12 [今日]
606 [昨日]
Powered by
Powered by AWS Cloud Computing


【経費削減】AWSコストを最小限にする(メールサーバー)

2023/12/24
2023/12/24

IaaS


お疲れ様です。
しらせです。

円安による為替効果でいろいろな物が値上がりする中、我が家のAWS料金も高止まりしています。

おまけに来年2月から(無料枠を使えば実質3月から)は、これまで無料であった1パブリックIPアドレスに月間約3.75ドル(約525円)発生します。

これまでオンデマンドでダラダラ使っていたEC2も整理をする時が来ました。

(参考)
新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始

もくじ

AWS費用削減計画

まずは現状どれくらいかかっているかです。

4月から12月までで約30,500円。
月間にすると約3,400円ですね。

使っているものですが。

EC2のt2.nano + t2.microをオンデマンドで1台ずつ。

そしてElasticIPを追加で1つ。

スナップショットを少々。

これだけで月3,400円。

来年2月からEIPが有料になると1,050円がさらに毎月嵩張ります。

高ぇ。

小遣いでやりくりする額じゃねぇわ。

できれば脱AWSしたい。

できなくてもとりあえず安くしたい。

比較検討

まず、今動いている環境は何なのか。
ちゃんと確認します。

それを知らない事には始まらない。
EC2で動いている2台は以下。

  • メールサーバー(postfix/dovecot)
  • webサーバー(apache/php)

メールサーバー

まずは当時勉強がてら構築したメールサーバーですが、実際にはほとんど送受信をしておらず、なんならもう止めればいい話なんですが。

検証用途で自分オリジナルドメインのメールアドレスを使えるというのはメリットが大きいんですよね。

なので格安でメールボックスとメール転送を受けてくれるサービスがあればベストなんです。

GCPやAzureってかなり大規模利用になりそうだし、自宅にメールサーバーを作るのもありえない。

ValueDomainなんかも意外に高そうだなと、いろいろ調べた結果。

さくらのレンタルサーバー「さくらのメールボックス」にしました。

まずは仕様や機能的なところで。

  • 容量20GB
  • 初期費用なし
  • RAID10+データバックアップ
  • 独自ドメイン可
  • ウェブメール

「つっっよ」

しかもこれで月額86円?
もうこれでええやん。

年間に直しても1,032円。

AWSで一番小さいt2.nanoを使ったとしても月間$5.47。

来年のパブリックIPアドレス有料化で+$3.75だと合計で$9.22。

さくらのメールサーバーに乗り換えたら93%($1=140円換算)も安くなりました。

なんでもっと早く使わなかったんだろう。。

さくらのメールサーバーへ乗り換え

ここからは乗り換え手順です。後学のために残しておきます。
支払いはクレジットカードなので事前に用意しておきます。

まずは申し込みサイトから「メールサービス さくらのメールボックス」を選択し、初期ドメインと独自ドメインを指定して次へ。
※ドメインは既にもっているので。
(参考)さくらのレンタルサーバ お申し込み

初期ドメインはさくらのサービスを使う上でのサブドメインになります。
メールで使うサブドメインをすでに持っていて、それを使う場合は「レンタルサーバだけ契約する」を指定します。

新規会員登録画面で登録を経てサービス登録をします。

ログインしたらまずは2段階認証を設定しておきます。
いろいろありますが、とりあえず認証アプリ版を設定しました。

コントロールパネルに移動したら左のメニューから「ドメイン/SSL」→「ドメイン新規追加」へ進みます。
「他社で取得したドメインを移管せずに使う」をクリックします。

「他社で取得した独自ドメインの追加」の欄に、今回メールの送受信で使うドメインを指定します。

設定が入ったことを確認したら、追加したドメインの「設定」ボタンをクリックして、SPFを有効化しておきます。

続いて、転送設定を入れるため左メニューの「サーバー情報」を確認します。
特にホスト名は重要なのでメモしておきます。

続いて、ドメインを契約しているDNSサーバー側を変更します。
私はValueDomainを使っているので書式はご注意ください。
赤色矢印の箇所にはさくらの初期ドメイン名を、青色矢印の箇所にはメールサーバーのホスト名をそれぞれ指定。

mx <さくらの初期ドメイン名>.sakura.ne.jp 10
txt @ v=spf1 a:<直前の手順で調べたサーバー情報のホスト名>.sakura.ne.jp ~all

ここまでで転送設定は完了です。
あとはメールボックスを作っていきます。再度さくらのコントロールパネルに戻って設定します。

左メニューの「メール」→「メール一覧」から「新規追加」をクリックします。

ユーザー名はメールの送受信を行う際のローカル部になります。
@より後ろ部分の指定はいりません。パスワードとメール容量制限など必須項目を指定します。

追加が終わるとコントロールパネルに戻るので追加されたメールの「ウェブメール」をクリックすると、メールの画面になります。
試しに別のメールアドレスから送信してみると、確かにテストメールが着弾しています。
うまくいった。

作成したメールアドレスについては、デフォルトの署名を変更したり、シークレットウィンドウでログインしてみて2要素認証を設定したりしておきます。

特に詰まるポイントもなく、あっけなく設定ができてしまって拍子抜けします。

スマホからも送受信ができるし文句なしです。

メールサーバーの乗り換えは以上です。
次回はWebサーバーの乗り換え(?)をまとめます。

以上
おつかれさまでした。



View:1401 この記事をツイート!